ディザパニの王道『ソーラー・ストライク』の魅力

今回ご紹介する映画は、いわゆるB級映画にカテゴライズされている作品です。

 

2005年制作、ポール・ジラー監督の『ソーラー・ストライク』

検索していただくといくつか評価が見られると思いますが、まあ見事なまでに軒並み低評価を受けている作品です。

 

それでも私はこの映画、DVDを持っているくらい好きです。

 

低評価を受ける理由は確かにあります。災害の発生原因も、その解決方法も少々リアリティに欠けるところがありますし、昨今のVFXバリバリのパニック映画を見慣れていると映像が古臭く見えてしまう点もあります。

 

しかしそれらはこの映画の表面的な部分。私はこの『ソーラー・ストライク』、ディザパニ好きなら一度は見るべき作品だと思っています。

 

その理由を書き綴る前に、まずは簡単なあらすじを紹介しましょう。

 

主人公、ルーカス・フォスターは宇宙科学の研究者だったが、高慢で自分勝手な性格が災いして勤めていた研究所をクビにされ、妻からは離婚をされていた。それでも企業家として転身し航空会社を経営、メタンガスによる大気汚染の実情を調べるため、ロシア製のMAV(超小型飛行機)による単機大気圏脱飛行へ出資、打ち上げを控えていた。

打ち上げは成功し、順調に大気のデータを集めていたMAVだが、原因不明の大破をしてしまう。そしてその前日、太陽が異常なCME(コロナ質量放出)を発生させていたことが判明する。

MAVの大破に、CMEと大気圏中のメタンガスが関係すると突き止めたルーカス。その間も太陽は断続的に異常な量のCMEを発生させていた。ルーカスはCMEがメタンガスに引火し、大気圏を炎上させるという自論を主張する。最初は周囲も理解を示さなかったが、次々に起こるCMEを原因とした衛星墜落やルーカスの説得もあり、彼に協力をするようになる。

ルーカスは大気圏炎上を防ぐ打開策として、潜水艦から北極に核爆弾を撃ち込み、大量の水蒸気を発生させ炎上を鎮火させる案を大統領に提案。しかし肝心な核爆弾を搭載した潜水艦が北極近海には無く、唯一搭載しているのは同じ近海で演習をしていたロシアの潜水艦だけだった。その上、衛星墜落の影響で両国の潜水艦とも連絡が取れず、一触即発の状態に陥っていた。

大統領はルーカスの提案を一時保留。業を煮やしたルーカスは、直接ロシア潜水艦の艦長を説得しようと決め、単身北極近海へと飛び立つ。

 

以上が『ソーラー・ストライク』の中盤までのあらすじになります。

 

読んでいただいても分かる通り、なかなかユニークな内容の映画です。

地球の大気を燃やし尽くすほどのメタンガス濃度とは如何ほどなのか?

それがCMEにより引火するのか?

そして北極を核爆破してどれほどの水蒸気が発生し、それで本当に鎮火させることが出来るのか?

とまあ、科学考証の部分の時点で突っ込みどころは満載です。映像や舞台のセットなんかもどこか今ひとつ……。

 

「所詮B級映画だね」と結論づけてしまいそうですが、ちょっと待ってください。

 

『ソーラー・ストライク』は昨今のディザスタ―パニック映画では薄れつつある、ディザパニの王道をひた歩いている映画なのです。

 

ディザパニの王道とは何か。それは「破滅的な災害に対し、奇想天外なアイディアでそれを乗り越える」というストーリーです。

 

最近のディザパニ映画では自然災害に対抗しようというより、自然に翻弄されながらその中で家族愛を描き出す風潮が多くなってきていますが、もともとディザパニ映画は、災害に対しどう対抗するのか?その奇想天外さと、自然の大きな力の前でも挫けない人間の強さを描いてきました。

例えば『アルマゲドン』では、向かって来る彗星に着陸して穴をあけて爆破させよう、という破天荒なアイディアが登場しますし、『ザ・コア』という作品では地球の地殻内に突入するという、かなり独創的なアイディアが登場します。こういった今まで聞いたことの無いアイディアというがディザパニの見どころの一つです。

 

『ソーラー・ストライク』では大気圏炎上という前代未聞の災害に、北極を核爆破するというこれまたクレイジーなアイディアが飛び出します。科学的根拠の薄さは目立ちますが、こうしたディザパニ映画本来の持ち味を示そうという姿勢は評価すべき点だと思います。

 

さらに『ソーラー・ストライク』で注目すべき点は、主人公ルーカスのキャラクターと、非常にしっかりとした構成のストーリーを持っていることです。

 

ディザパニ映画には、破天荒なアイディアと行動力を持った主人公が必ずいます。

ルーカスは高慢で自分勝手ですが実力は確かな研究者であり、いち早く災害発生を予見、独創的な解決策を打ち出し、自分を信じて突き進む。まるで少年漫画の主人公を彷彿とさせる魅力あるキャラクターです。

物語の後半、ルーカスはロシアの潜水艦に乗り込みます。アメリカ人の彼ですが、ロシア製MAVをテストした際にロシアの軍人将校と顔見知りになり、そのロシア軍人が目的の潜水艦に艦長として乗り合わせていたため、乗り込むことに成功しました。

一見あり得ない流れに見えますが、それが出来うるだけの伏線は、ルーカスのキャラクターを含め物語の前半から無理なく作り上げられているのです。

 

ディザパニの本意を汲み、巧みな物語と魅力的なキャラクターを持つ映画『ソーラー・ストライク』

ただのB級映画だと見限らず、ぜひ何度でも噛みしめてもらいたい作品です。

 

それでは今回はこの辺りで。次回も魅力ある映画をご紹介したいと思います。

 

家族愛の結晶『2012』の魅力

こんにちは、discard-enamelです。

 

今回は2009年に公開された、ローランドエメリッヒ監督の映画、『2012』についてその魅力をお話したいと思います。

 

『2012』は知っている方も多いのではないでしょうか?公開された当時、古代マヤ文明で作られた暦が2012年の冬至に終わりを迎えることから、その日に世界は終わりを迎えるという噂が世界的に広まっていました。そこから着想得た映画で、災害シーンは非常に迫力があり、興行収入も約8億ドルを記録した大ヒット映画です。

 

この『2012』という映画は、災害発生時の迫力あるシーンも魅力ではありますが、タイトルにも書いた通り、家族愛というのが根底にあるテーマです。

そもそも、ディザパニ映画のそのほとんどが家族愛を描いています。非常時にこそ愛する家族とのつながりが浮き上がってくるものです。

『2012』は家族愛を描くディザパニ映画の中でも一風変わった特徴を持つ映画です。その特徴をネタバレを含めつつ紹介したいと思います。

 

まずは軽いあらすじ。

 

2009年。惑星直列により活性化した太陽の影響を受け、地球の内部が異常な高温となり、それが後に地球規模の影響を与えることが分かった。その事実を受け先進各国は秘密裏に対応計画を開始した。

それから三年後の2012年。カリフォルニアに住む売れないSF作家のジャクソン・カーティスは、離婚した妻に引き取られた子供達と共に休暇をイエローストーンで過ごしていた。そこで海賊放送をしていた男から世界の滅亡を聞き、初めは半信半疑だったが、バイトの雇い主だった大富豪が奇妙な行動をとるのを見てそれが事実と確信する。

直後から大規模な地殻変動が起こり、カリフォルニアは海へと沈没、イエローストーンは大噴火を起こし、ジャクソンは家族を守りながら、政府が秘密裏に作った”箱舟”を目指す。

 

以上が物語の導入です。

 

一番最初にこの映画を見て思ったのは「脱出ゲームだこれ」という感想でした。

沈没するカリフォルニアからの脱出→崩壊するアメリカ大陸からの脱出→墜落する飛行機からの脱出→水没する船の機関部からの脱出

あらすじ以降はこんな感じにストーリーは展開していきます。

もちろんただの脱出ゲームというのがこの映画の魅力ではありません。こんなことを言っていますが、私は『2012』という映画が指折りに好きな映画の一つです。

 

 先にも書きましたが、『2012』は普通のディザパニ映画とは少し変わっています。

よくあるディザパニ映画のパターンでは、主人公が科学者である場合が多く、彼らが災害に立ち向かう姿と、彼らの家族との絆が描かれることがよくあります。もしくは科学者でなかったとしても、問題解決のキーマンとして主人公が選ばれたり。

しかし『2012』の主人公ジャクソンは科学者でも、問題解決のキーマンでもありません。売れない作家で、家族に捨てられた冴えない一般男性です。特に変わった特技や技能があるわけでもない、どこにでもいるような人間が主人公というのはディザパニ映画の中では珍しいことです。

 

『2012』では、災害に翻弄される一般人の側としてジャクソンが、災害に対処する科学者・政府側の人間としてエイドリアンという重要キャラクターが居ます。二人のそれぞれの立場から物語は展開していき、最後で二つの物語が合流してクライマックスへと繋がります。詳しくはグランドホテル方式、アンサンブル・キャストと呼ばれる物語の表現技法ですが、この物語の構成が『2012』をどこにも負けない家族愛の映画へとさせているのです。

 

科学者でもない一般人のジャクソンは、次々と起こる災害に対し逃げることしかできません。それ故に、彼の物語では家族の再生という部分が強調されています。

彼を毛嫌いしていた息子は何度も危機を乗り越え奮闘する父親の姿に慕情を素直に出すようになり、元妻は懸命に自分達を救おうとする彼の姿に父親として夫としての強い愛情を感じます。

こうした家族が再び一つになって困難に立ち向かう姿を、丁寧に、強い根拠を持って描いているのが『2012』という映画なのです。

 

もちろん、作品として難点もいくつかあると思いますし、人により評価が多少分かれる部分があるとは思いますが、家族愛をいう面からみると、『2012』は深く心に残る映画だと私は感じています。

 

もしまだ見たことがない方が居ればぜひ一度見ていただきたいですし、一度見た方も、こういう視点でもう一度ご覧になってはいかがでしょうか?

 

では今回はこの辺りで。次回も素敵な作品を紹介したいと思います。

 

ディザパニ映画のホントのところ

こんにちは、ブログ主のdiscard-enamelです。

 

初記事タイトルに『ディザパニ映画』と書きましたが、『ディザパニ』なんて言葉はありません。検索させてしまったらすいません。

 

ディザパニは私が勝手に使っている言葉で、『ディザスターパニック』の略です。つまりタイトルをきちんと書くと『ディザスターパニック映画のホントのところ』ですね。

 

ディザスタ―パニック、と聞いてもピンとこない方もいるかもしれませんが、ディザスターとは災害という意味です。ということで、この記事は災害パニック映画についてのブログ記事になります。

 

災害パニック映画というと、最近だと『ジオストーム』が上映されていますね。日本語吹き替えにブルゾンちえみさんが抜擢されたことでも注目を集めた、2018年最初の注目映画です。

 それ以外にも有名なところで『ディープインパクト』『アルマゲドン』『デイアフタートゥモロー』など、聞いたり見たりしたことあるな~というタイトルがあるのではないでしょうか?

 

災害パニック映画は、パニック映画と呼ばれるジャンルの主ジャンルです。エイリアンや怪獣、巨大な肉食獣などがパニックを起こす映画もパニック映画ですが、基本的にパニック映画というと災害もの、ディザスタ―パニック映画を指すことが多いようです。

 

私、discard-enamelは映画の中でもこのディザスタ―パニック映画が大好きなジャンルで、古今東西のディザパニ映画を観るのを趣味にしております。

 

で す が 

 

ディザスタ―パニック映画が好きだ~などと言うと、たいてい人様の視線は温かいものではありません……。

街が破壊されるシーン怖い。

何が楽しいのか分からない。

人がたくさん死ぬのが嫌。そんなのが好きなんてちょっとやばい。

とまあ、散々な評価を受けてまいりました。映画のジャンルとしては認められるディザスタ―パニックですが、これを好きというとどうも後ろ指さされることが多いです。

 

そこで私は世の中のディザスタ―パニック好きが胸を張れるよう、このブログでディザスタ―パニック映画の魅力を、その作品達と共にお伝えしたいと思います!

 

ただ災害が恐ろしいだけがディザスタ―パニック映画ではありません。ディザパニには災害の恐ろしさだけではなく、深い深い人間愛が織り込まれているのです。

 

次回から、作品の紹介も交えながらその魅力をお伝え出来たらと思います。

ディザパニ好きの方も、そうでない方も、ご一読をお願いいたします!